
<独自>ENEOS、和歌山製油所の機能停止へ 来年中にも 国内需要減で構造改革不可避と判断
2022/1/24 21:46
石油元売り最大手のENEOS(エネオス)が、和歌山製油所(和歌山県有田市)の機能を停止する方針を固めたことが24日、明らかになった。機能停止は令和5年中となる見通し。ガソリンなど石油製品の国内需要がじわじわと減少していく中、一段の構造改革が避けられないと判断した。
25日にも取締役会で決定した上で発表する見通し。
和歌山製油所は、エネオスの前身の一つである旧東燃ゼネラル石油系の拠点。
昭和16年に当時の東亜燃料工業の和歌山工場として操業を開始し、80年以上の歴史を持つ。原油処理能力は日量12万7500バレル。製油所としての機能を停止した後、敷地は新たな用途での活用を探るとみられる。
石油製品の国内需要は人口減やエコカーの普及を背景に年率数%減っていく見込み。エネオスはこれまでも国内の製油所・製造所網の統廃合を進めてきた。
室蘭製造所(北海道室蘭市)の生産を停止し物流拠点に転換したほか、大阪製油所(大阪府高石市)の石油精製機能を停止。さらに石油化学製品などを手掛けていた知多製造所(愛知県知多市)の製造設備についても同業の出光興産に今年10月をめどに譲渡することを既に決定している。
脱炭素の国際的な潮流を背景に、化石燃料である石油への逆風が一段と強まる公算が大きい。エネオスは石油製品の需要動向を見極めた上で、製油所・製造所網体制の再構築を引き続き検討していく見通しだ。地元関係者は「地元にとっては雇用や税収の面で大きな痛手になる」と話した。
ttps://www.sankei.com/article/20220124-O2ELDPJ7WFPVBPT2TIE2Z3G67A/
EneJet終わったの?!
灯油はどうなってしまうの
灯油がないと冬生きられない地方も多いんだけど
>>3
韓国から買う量増やすか他の所から輸入増やすかだなぁ
>>3
脱炭素の生け贄になるのだ
>>3
重油は残るから(現在でもダブついて困っている)、そのうち北海道の冬の燃料は
灯油から重油に変わるかもな。
>>3
言うに及ばずそやつらも死ぬのじゃ
>>33
ダブついてなんか無い。水素クラッキング技術の革新でむしろ重油生産量は減ってる
>>3
時代は自然エネルギー、灯油なんてとんでもない!
反EVどーすんお?
>>4
プリウスに乗ればいい
ソーラーパネル敷き詰めるんか?
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)供給量に影響がなければ文句は無いが
製油所が近いとガソリン代が安くなる法則により
値上げだな
ガソリン需要は減る一方なんだから当然。
オワコンガソリンの利益も維持したいしな
油物扱う施設って、一旦機能停止させると
再稼働に偉い金と時間かかりそうやな。
再稼働前に油通ってる場所全部清掃しなきゃ動かせないんじゃね
自民一党支配による経済衰退半端ないな
アベスガ政権で国内電力消費量も20%くらい減少したらしいな
原発とまっててもへっちゃらなのはそれが理由だと
緊急時のために1か所くらい残しておいてほしいけどね
国策でなんとかならないのだろうか
>>21
ライフラインのひとつなのにな
ある程度は残さないと、雪国はどうなる
危機管理上も石油依存は脱却すべきなのか
>>24
ガソリン以外の需給バランスによるね
原油精製できる需給がないと
韓国みたいになる
見え空いている便乗値上げへの一端だ
最後のガソリン車買うのやめようかな
150円オーバーが基本になりそう
出光に行けと?
友人の息子が数年前に高卒で就職したが可哀そうに
ガソリンの消費は減ってるってバレたやん
南海トラフ地震が関係してるかもな
二階の影響力が低下したからな。
うちの給湯器使えなくなるな
ENEOSの給油所の店員なんてろくなのいないから店ごと無くなればいいよ
>>68
隣大阪とかだからアツギのむつほど酷くはないかもね
レジ袋減少も影響してるのかな
プリウスもディーゼルで作れ
やっと中東と縁が切れる
ここの岸壁は釣り場として有名。
跡地は海釣り公園にするしかないな。
有田はみかん農家とわずかな漁港以外に産業がなくて過疎まっしぐらの街だから。
EVになるからな
需要は減る
燃料が高くなる?電気代も?和歌山の日本製鉄も共倒れ来ない?
有田のみかん、漁師関係やら全て連鎖しそう
これコロナが収まって需要拡大で石油ショックは起こらない?
>>125
残った製油所の増産で何とかなるんじゃないか
藻から油をどっかやってたよな
今の価格なら勝負できるんじゃね?